|  |  |  |  | 
         
          | 成立市町村 |  文書名
 |  
              収録 
              巻 | 内 容 紹 介 | 
        
          | 地域不詳 | 百姓伝記(巻1〜7) | 16 | 三河・遠江国を舞台に、最も古い時代に成立した著名な写本農書、全15巻。本巻ではその前半を収録。自然の観察、農民の生き方、土と肥料、樹木、農具、治水などについて述べる。 | 
        
          | 地域不詳 | 百姓伝記(巻8〜15) | 17 | 『百姓伝記』の後半部分を収録。苗つくり、稲作、麦作、野菜作の実際からそれらの食べ方までを具体的に述べ、さらに農具類の備え、使用法を説く。本書は小農技術の体系化を目指しており、今日に至るわが国の農業技術の基礎をなすものである。また、中国の陰陽五行説を農業(とくに土壌)に適用した最初の書として注目される。 | 
        
          | 森町 | 報徳作大益細伝記 | 63 | 二宮尊徳のもとで報徳仕法を学んだ安居院庄七による農村振興策の大きな特徴は、上方で吸収した正条植え、薄まき、直まき、客土、施肥など先進的な農業技術をともなっていたことである。 | 
        
          | 小山町 | 暮方取直日掛縄索手段帳 | 63 | 慢性的な疲弊に陥っていた駿河国駿東郡藤曲村は、村復興の手だてを二宮金次郎(尊徳)に願い出た。金次郎がそれに応えて、報徳仕法の原理を具体的に示した文書。一村仕法の模範として名高い。 | 
        
          | 地域不詳 | 駿河裾野の田植 | 72 | 雪に輝く富士山を背景に浸種、苗取り、苗運びの光景を描く錦絵。二代歌麿の作。名所風景シリーズの1つとしてとり上げられている。 | 
         
          |  |  |  |  |