|  |  |  |  | 
         
          | 成立市町村 |  文書名
 |  
              収録 
              巻 | 内 容 紹 介 | 
        
          | 熊本市 | 久住近在耕作仕法略覚 | 33 | 阿蘇の郡代が、3人の農夫に米麦、たばこ、麻など各種作物の栽培法をたずね、さらに2、3の老農に意見を求めてまとめた書。 | 
        
          | 大津町 | 合志郡大津手永田畑諸作根付根浚取揚収納時候之考 | 33 | 稲・麦・野菜・麻・たばこなど、田畑作物の植付けから収穫までの適期の要点を簡潔にまとめる。準備すべき農具は図入りで解説。 | 
        
          | 熊本市 | 肥後国耕作聞書 | 33 | 薩摩藩士が、文政初年に、肥後国滞在中に見聞したことと、天保末年に再来遊して得たことを合わせて記述。肥後国の年間の農業生産、生活を示す。 | 
        
          | 熊本市 | 養菊指南車 | 55 | 肥後菊の管理の勘どころを二十四節気ごとに解説した図入りの栽培秘伝書。個々の花、株を観賞するのではなく、花壇全体の調和した美の観賞を目的とすることを説く。 | 
        
          | 矢部町 | 通潤橋仕法書 | 65 | 肥後国矢部手永(郡)の総庄屋による、石橋・通潤橋と、その上に設置された送水用の石樋の設計・工法書。克明な図面が示され、設計・施行のようすがよくわかる。通潤橋の架橋で、不毛の白糸台地に100町歩の水田が拓かれた。 | 
         
          |  |  |  |  |