月刊 現代農業 季刊 のらのら 隔月 保健室
  季刊地域 季刊 うかたま 季刊 生物科学

日本初等理科教育研究会 編集
初等理科教育
バックナンバー購入
2003年6月号 No466
特集:どうする? 発展的・補充的な学習
6月号表紙
  • 理科学習でどう進めるか 日置光久(文部科学省教科調査官)
  • 「個に応じた指導に関する指導資料」を読む 矢野英明(相模原市立富士見小学校長)
  • 指導資料作成委員が5つの疑問に答える
    Q1 見極め評価をどうするか? 相場博明
    Q2 3割削減された内容を扱っていい? 池浦也寸志
    Q3 指導者が複数いないときは? 手代木英明
    Q4 補充すべき子が発展を希望したら? 林 禎久
    Q5 いつ行なったらいいか? 山谷陽子

 文部科学省は「学習指導要領は最低基準である」という見解を示すとともに、「発展的な学習」と「補充的な学習」について、具体的な指導資料を発行しました。しかし、現場ではとまどいや混乱も見られます。
 この特集では、理科での発展・補充について文部科学省の日置光久先生に基本的な考え方を、矢野英明先生に「指導資料」の主体的な活用法を示していただくとともに、現場から寄せられた5つの疑問に対して、指導資料作成にかかわった5人のエキスパートから自らの実践をふまえてずばりと回答していただきます。
  

Back Number

05月号 飼育・栽培の楽しみ
05月号 増刊 楽しい理科の導入の工夫
04月号 ワンランク上の学力をつけたい
03月号 学習指導要領をみつめなおす
02月号 学力低下への緊急提言
01月号 理科から総合へ
12月号 海外の理科教育に学ぶ
11月号 絶対評価 私の実践
10月号 地域とつながる理科教育
09月号 わかる喜びをめざす理科の授業
08月号 教材化を図る教師の眼
07月号 自然体験活動のすすめ方
06月号 理科の授業と仲間づくり
05月号 センス・オブ・ワンダーの心を育てる
05月号 増刊 理科に役立つ栽培作物
04月号 「豊かな心」にどこまで迫れるか
03月号 感動を表現する子どもを育てる
02月号 現代日本の理科離れの危機
01月号 子どもの仮説が生きる授業
12月号 IT革命と理科授業
11月号 子どもが協同しあう授業の創造
10月号 ものづくりをどう位置づけるか
09月号 理科で育つ学力
08月号 「わかる」授業から「わかりあう」授業へ
07月号 事実を大事にした授業
06月号 生命観を養う理科授業
05月号 地域の自然 目のつけどころ
05月号 増刊 もっと活かそう学校環境
04月号 特集:私の考える「よい授業」
03月号 特集:心に残る授業
02月号 特集:理科で育つ資質や能力
01月号 特集:心の世紀と理科の教育


|| 農文協のトップへ || 初等理科のトップへ || このページのトップへ ||