農文協の絵本
自然と子どもたちを結ぶ絵本のご紹介です
トピックス
- ●農文協の2025年新刊絵本コーナーを更新しました。(2025/06/11)
- ●くらべて発見 タネの「いのち」(全3巻)が令和6年度 こども家庭審議会推薦児童福祉文化財に推薦されました。(2024/09/17)
2025年新刊絵本
持続可能な社会に向けて
-
普段、あたりまえのように周りにあるものを、タネや素材から育ててつくっていくことを通し、農家や職人の営み、世界の人々や歴史とのつながりに気づき、生き方や暮らしを見つめ直すきっかけとなる絵本シリーズ。
くわしくはこちら -
「うんこ」をめぐる旅から環境、農業、ジェンダー…SDGsに掲げられる世界の課題が見える。
くわしくはこちら購入はこちら -
バナナ、パイナップル、コーヒーのおもしろ生態と育て方、食べ方や歴史、社会・環境問題まで。
くわしくはこちら購入はこちら -
作物の特性や育ち、栽培技術、世界・日本の農業、利活用まで。
くわしくはこちら購入はこちら -
物質循環がまわり、水がめぐり、エネルギーが流れる「地球のくらし」のつくり方。
くわしくはこちら購入はこちら
イチからつくる
うんこでつながる世界とわたし
知りたい食べたい 熱帯の作物
まるごと探究! 世界の作物
地球のくらしの絵本
食の奥行きを探る
-
わらでなべ敷きやしめ飾りをつくる・昔の道具で郷土料理をつくる…調べてつくってさらに探求!
くわしくはこちら購入はこちら -
野山の草や花で楽しむ!お菓子やラッピング
くわしくはこちら購入はこちら -
一般家庭の日々の食事を暮しぶりやその国の風土や文化等とともに描く
くわしくはこちら購入はこちら -
なすやだいこんを日本人はどう食べてきたのか。おいしさを引き出す知恵をつくって感じる絵本
くわしくはこちら購入はこちら -
海に囲まれているこの国で、いわしやさば、さけ、いか、海そうを日本人はどう食べてきたのか。
くわしくはこちら購入はこちら -
つくってあそぼうシリーズ(全40巻)から和と洋の食品を作る巻をセレクト。
くわしくはこちら購入はこちら -
つくってあそぼうシリーズ(全40巻)から漬けもの・保存食品を作る巻をセレクト。
くわしくはこちら購入はこちら -
料理に欠かせない各種調味料はどうやって作るのかな?
くわしくはこちら購入はこちら -
つくってあそぼうシリーズからクラフト系の本をセレクトしました。
くわしくはこちら購入はこちら -
干しいも、てんぐさ、たまご、やまいも、はたけ…人気絵本作家たちが描く「食の原風景原体験ものがたり」。食、いのち、しぜんを感じる絵本。
くわしくはこちら
やってみよう・つくってみよう
楽しい 草つみ花つみクッキング
絵本 世界の食事
おもしろふしぎ 日本の伝統食材 第1集
おもしろふしぎ 日本の伝統食材 第2集
つくってあそぼう 和と洋の食品編
つくってあそぼう 漬け物・保存食編
つくってあそぼう 調味料編
つくってあそぼう クラフト編
わくわくたべものおはなしえほん
生きもの・植物・自然へのまなざし
-
自然探検に出発しよう!子どもの視点で「いのち」のふしぎさ、おもしろさ、たくみさを描く。
くわしくはこちら -
身近なタネや芽ばえのたくみなつくりやしくみ、おどろきの世界を写真中心にわかりやすく活写。
くわしくはこちら購入はこちら -
身近な果物のかたちやつくりなどを写真や図で比較、いのちの多様性や共通性、美しさを発見。
くわしくはこちら購入はこちら -
食べる前にのぞいてみよう! ワクワクする「おなか」の世界!
くわしくはこちら購入はこちら -
身近な葉や花、木を観察し、カタチのおもしろさ、植物の生きる知恵を発見。自然観察入門絵本。
くわしくはこちら購入はこちら -
農家と子ども、生きものの対話から、身近な環境である田んぼに親しみ農家の仕事の役割を知る。
くわしくはこちら購入はこちら -
かびやきのこ、こうじ菌や納豆菌、植物でも動物でもない変形菌たちを主人公にして、彼らの多様で巧みな生き様や不思議さ、利用法や上手なつきあい方を、観察・実験・加工の実例なども交えて分かりやすく伝える。
くわしくはこちら -
生きものとしての木の暮らしぶり、加工や利用、文化など人間との関わりをみつめるシリーズ。
くわしくはこちら -
人間社会や自然環境に対応してたくましく生きる動物に、無人カメラと独自の観察眼で迫る。
くわしくはこちら購入はこちら -
田んぼは多くの生き物が育つゆりかご。そこに住む生きものの暮らしを、長年保全活動に取り組んできた第一線の研究者が貴重な生態写真や図版で紹介。生きものが減ってしまった原因を考え、復活させる方法も提案する。
くわしくはこちら -
五感でつかんだ体験と知識は一生のたからもの。自然物を使った伝承あそびを大公開!
くわしくはこちら購入はこちら -
地球をつくったのも土をつくり森をつくったのも、チーズやみそをつくるのも微生物。からだの中の腸内細菌は健康を守っている。微生物の世界から、生活と産業、地球環境の今と未来を考え提案するビジュアルサイエンス。
くわしくはこちら購入はこちら -
食料を生み出すだけではない「生命の営み」としての農業の本質と豊かさを壮大なスケールで描く。
くわしくはこちら購入はこちら
新装版 自然とあそぼう
くらべて発見 タネの「いのち」
くらべて発見 くだものの「おなか」
くらべて発見 やさいの「おなか」
みつけた! 自然のかたち
うねゆたかの田んぼの絵本
菌の絵本
まるごと発見! 校庭の木・野山の木
動物たちのビックリ事件簿
田んぼの生きものたち
五感をみがくあそびシリーズ
自然の中の人間シリーズ 微生物と人間
自然の中の人間シリーズ ビジュアル大事典 農業と人間
そだててあそぼう
命を考える写真絵本シリーズ
-
原発事故から10年、その現実や願いをつぶさに描き、どう記憶し、どう生きるかを問いかける。
くわしくはこちら購入はこちら -
原発災害で何が起こったのか、それをどう記憶し、どう生きるかを臨場感ある写真と文でつづる。
くわしくはこちら購入はこちら -
原発事故で今も帰れない「津島」の現実と願いをつぶさに伝える。産経児童出版文化賞大賞続編。
くわしくはこちら購入はこちら -
看取りの現場を活写、生命力と愛情を受け取り、いのちつぐ、あたたかな看取りの世界を示す。
くわしくはこちら購入はこちら -
被災地に生きる人々の「いのちのバトンリレー」や看取りをつぶさに描く。
くわしくはこちら購入はこちら -
看取りの現場を活写、生命力と愛情を受け取り、いのちつぐ、あたたかな看取りの世界を示す。
くわしくはこちら購入はこちら -
農家の魅力や農業のおもしろさを写真で描く
くわしくはこちら購入はこちら -
農家の魅力や農業のおもしろさを写真で描く。第2集
くわしくはこちら購入はこちら -
牛の肥育から屠畜・精肉までを家族で営んできた北出精肉店。いのちをつなぐ家族の仕事を描く。
くわしくはこちら購入はこちら